家族の介護について悩みや困りごとのある方はいませんか?
ケアラーってどんな人?
ケアラーとは、高齢、身体上、精神上の障害または疾病等により援助を必要とする親族、友人その他の身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上の世話その他の援助を行っている人のことを言います。
ケアラーの中でも、18歳未満の人はヤングケアラーと定義されています。(埼玉県ケアラー支援条例より)
※ヤングケアラーについてはこちらのページをご覧ください。
↓出典:埼玉県福祉部地域包括ケア課 「地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~」↓
もっと詳しく漫画をご覧になりたい方はこちらからアクセスしてください。
👉地域包括ケア漫画~みんないつかは年をとる~<外部リンク>
ケアラー向け情報
介護保険のサービスが利用できます
介護認定(要介護1から5、要支援1または2、事業対象者)をお持ちの高齢者の方は、介護度にあわせた介護保険のサービスを利用することができます。
介護認定申請や介護保険サービスに係るご相談は、日常生活圏域別に設置している地域包括支援センターまたは坂戸市役所高齢者福祉課へご相談ください。
👉介護サービスについて:その1(介護予防サービスから介護(施設)サービスまで)
相談先について
坂戸市地域包括支援センター
高齢者の方の総合相談窓口です。ご家族(ケアラー)や高齢者ご本人などからのご相談を受け付けています。
地域包括支援センターは、日常生活圏域別に5つ設置していますので、下記ページから対象の高齢者の方のお住まいの担当包括をご確認ください。
認知症ケア相談室
家族など身近な人が認知症になった時に、どうやって介護したらよいのか、また、どんな対応をしたらよいのか等、具体的なアドバイスの支援を受けられる場所です。
これって認知症?
ご家族など身近な人が認知症かもと感じたら、まずはこのチェックサイトで簡易チェックをしてみましょう。