高齢期の元気な生活を応援します!介護予防・日常生活支援総合事業
年をとっても元気で暮らしたい。
健康な毎日を過ごしていきたい。誰でもそんなことを思いますよね。
坂戸市では、そんな思いに応えるため、総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)を実施しています。
あなたが住み慣れた地域で、いつまでも元気で、自立した生活を送るために、坂戸市がサポートします!
総合事業とは?
要介護状態になることを予防するための事業です。個人の状態に合わせた介護予防や、生活支援のサービスを気軽に利用することができます。
なるべく介護を必要としない暮らしをおくるためにも、総合事業を利用して自立した生活を続けましょう。
誰が利用できる?
総合事業は2つの事業からなっていて、それぞれ対象になる方が異なります。
【 介護予防・生活支援サービス事業 】
要支援1・2と認定された人や、基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた方が利用できます
【 一般介護予防事業 】
65歳以上のすべての人が利用できます。
利用の流れは?
はじめに、地域包括支援センターに相談をしましょう。
お住まいの担当地域包括支援センターは、こちらのページをご覧ください。
センターの職員が、その方の生活や体の状況についての話を聞いた後、基本チェックリストをうけたり、要介護認定を受けたりします。
状態に応じて、自立した生活が送れる人、生活機能の低下がみられた人、生活の支援が必要で要支援1・2と認定された人、介護が必要で、要介護1~5の人などに振り分けて、
その人にあったサービスやグループ、講座などを案内します。
サービスの内容は?
その人にあった、生活支援サービスや運動や筋力アップ、栄養バランスをとる生活など目的に応じて様々なサービスを提供しています。それぞれ、事業によって内容が異なります。
介護予防・生活支援サービス事業
訪問型サービス (1)従来相当サービス
ホームヘルパーによる国基準の訪問型サービスです。
訪問型サービス (2)サービスA
国基準を緩和したサービスです。住民の方に研修を受けていただき、買い物や掃除などの生活援助サービスを提供します。
訪問型サービス (3)サービスB
NPOや住民ボランティアなどが提供する生活援助サービスです。
訪問型サービス (4)サービスC
保健・医療の専門職による短期集中型の介護予防サービスです。3か月間、介護予防のための栄養相談を行います。
通所型サービス (1)従来相当サービス
国基準の通所サービスです。
通所型サービス (2)サービスA
国基準を緩和したサービスです。
通所型サービス (3)サービスB
NPOや住民ボランティアなどが提供する通所型サービスです。
通所型サービス (4)サービスC
保健や医療の専門職による短期集中型の介護予防サービスです。3か月間、介護予防のための運動等を提供します。
ちらし(坂戸市介護予防・生活支援サービス事業のご案内) [PDFファイル/393KB]
一般介護予防事業
市区町村や地域住民が主体となった体操教室や介護予防に関する講演会などに参加できます。
フレイル予防教室
運動・歯科・栄養について学び、フレイル対策に取り組みます。
元気アップ教室
体幹などの筋肉を鍛え、若々しい姿勢を取り戻します。
すこやか脳クラブ
簡単な読み書き、計算と仲間との楽しい会話で脳を活性化します。
さかどお達者体操
おもりを使ったゆっくりとした全身運動を行い、体力向上を目指します。
※新型コロナ感染症の影響により、実施延期や中止の場合があります。詳細はお近くの地域包括支援センターへお問い合わせください。
お住まいの担当地域包括支援センターは、こちらのページをご覧ください。