ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

坂戸市地域交流センター化基本計画(案)

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2023年3月31日更新 <外部リンク>

第7次坂戸市総合計画・前期基本計画に基づき、少子高齢化社会の複雑・多様化する地域課題に対応するため、令和6年4月から公民館を地域交流センターへ移行する準備を進めています。

これまでの社会教育・生涯学習を引き継ぐとともに、施設利用の制限を緩和し、地域の皆さんと一緒に地域づくりを進める拠点施設としての役割を担います。

坂戸市地域交流センター化基本計画(案)

市民を構成員とした地域交流センター化協議会の開催や市民アンケート調査、公民館利用者アンケート調査等を実施してきましたが、このたび、今後の施設管理及び運営に関する基本事項等を示した基本計画案がまとまりました。

坂戸市地域交流センター化基本計画(案) [PDFファイル/2.22MB]

(概要版)坂戸市地域交流センター化基本計画(案) [PDFファイル/545KB]

(概要版)入西地域交流センター利用者アンケート調査報告書 [PDFファイル/166KB]

(概要版)公民館利用者アンケート調査報告書 [PDFファイル/169KB]

(概要版)市民アンケート調査報告書 [PDFファイル/160KB]

地区別説明会

坂戸市地域交流センター化基本計画(案)の地区別説明会を開催しますので、ぜひご参加いただき、ご意見をお聞かせください。

市民なら誰でも参加できます。事前の申込みは必要ありませんので、お住まいの地区の会場へ直接お越しください。

地区別説明会会場日時
対象地区 会場 期日 開始時間
中央公民館区 中央公民館集会室 4月11日(火曜日) 午後7時から
三芳野公民館区 三芳野公民館集会室 4月12日(水曜日)
勝呂公民館区 勝呂公民館視聴覚室 4月14日(金曜日)
大家公民館区 大家公民館集会室 4月17日(月曜日)
城山公民館区 城山公民館集会室 4月19日(水曜日)
浅羽野公民館区 浅羽野公民館集会室 4月20日(木曜日)
入西地域交流センター区 入西地域交流センター会議室A 4月24日(月曜日)
北坂戸公民館区 北坂戸公民館集会室 4月25日(火曜日)
千代田公民館区 千代田公民館集会室 4月26日(水曜日)

市民コメント

坂戸市地域交流センター化基本計画(案)の意見を募集します。

坂戸市地域交流センター化基本計画(案)に対する意見応募要領 [PDFファイル/154KB]

応募用紙 [Wordファイル/18KB]

応募方法

応募用紙に必要事項を記入のうえ、郵送、ファックス又はメールで下記送付先へ提出するか、市電子申請・届出サービス<外部リンク>又は応募用紙設置場所にある応募箱に投かんしてください。

なお、指定の応募用紙を原則としますが、住所(勤務地、学校名)、氏名、電話番号、年齢を明記すれば、任意の様式でも応募できます。

送付先

郵送:〒350-0292 坂戸市千代田1-1-1 坂戸市役所市民生活課市民活動推進係行

FAX:049-283-1716

Mail:sakado31@city.sakado.lg.jp

案・応募用紙設置場所

  • 市民生活課(市役所1階)
  • 市政情報コーナー(市役所1階)
  • 各出張所・公民館
  • 中央図書館

応募期間

令和5年4月3日(月曜日)から令和5年5月8日(月曜日)まで(必着)

地域交流センター化協議会

市内8か所の公民館の地域交流センター化に関し幅広い見地から意見等を得るため、坂戸市地域交流センター化協議会を設置しています。

地域交流センター化協議会は、市内の公民館の地域交流センター化に関すること、その他地域交流センター化に関し市長が必要と認める事項に関することについて、協議し市長に意見等を提出します。

次回の会議開催日

未定。決まり次第、掲載します。

会議実施結果

令和4年度

入西地域交流センター利用者アンケート調査

入西地域交流センター利用者の感想や意見を得ることを目的にアンケート調査を実施しました。

入西地域交流センター利用者アンケート調査(報告書) [PDFファイル/392KB]

公民館利用者アンケート調査

公民館利用者の感想や意見を得ることを目的にアンケート調査を実施しました。

公民館利用者アンケート調査(報告書) [PDFファイル/547KB]

市民アンケート調査

市民の感想や意見を得ることを目的にアンケート調査を実施しました。

市民アンケート調査(報告書) [PDFファイル/464KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)