ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民課 > マイナンバーカード有効期限到達による更新

マイナンバーカード有効期限到達による更新

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年9月12日更新 <外部リンク>

マイナンバーカードの再交付については、マイナンバーカードの追記欄に余白がなくなった場合や紛失等に伴う再交付についてを、電子証明書の更新については、電子証明書(公的個人認証サービス)をご覧ください。

更新申請について

マイナンバーカードの有効期限は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)までとなります。2か月から3か月前を目途に有効期限のお知らせがJ-Lis(地方公共団体情報システム機構)からご自宅へ送付されます(在留期限の定めがある外国籍の方を除く)。

同封の更新用申請書を使用し、オンラインや郵送で新しいカードをご申請ください。

※紛失してしまった方は、市民課までお問合せください

※郵送申請に限り、白紙の手書き用申請書(マイナンバーの記入が必要)も使用できます。詳しくはマイナンバーカード総合サイト(外部サイト)<外部リンク>をご覧ください。

申請方法

ずれかの方法で申請できます。
方法

詳細

スマートフォン 申請書に表示された二次元コードを読み取って、インターネットから申請します。顔写真はスマートフォンやデジタルカメラ等で撮影したデータを利用できます。
パソコン ​申請書に記載された23桁のIDを申請用サイト(マイナンバーカード総合サイト(外部サイト)<外部リンク>)に入力して、インターネットから申請します。顔写真はスマートフォンやデジタルカメラ等で撮影したデータを利用できます。
郵送 申請書に署名、顔写真を貼付して郵送で申請します。インターネットで申請をする場合と比べて、郵送の日数分お時間がかかります。
​​証明写真機(対応機種のみ) まちなかの証明写真機に申請書に記載された23桁のIDを入力して、写真機でそのまま申請します。顔写真は写真機で撮影した写真を使用します。

※市民課、東坂戸出張所及び北坂戸出張所で、顔写真撮影など、マイナンバーカードの申請をお手伝いしています。詳しくはマイナンバーカードの申請のお手伝いをしますをご覧ください。

※マイナ免許証を利用している方のマイナンバーカード更新時、​オンライン申請サイトから交付申請を行う方のみ、免許情報等をあらかじめ引き継ぐことができるようになりました​。詳しくは​マイナ免許証のマイナンバーカード更新時の注意をご覧ください。

申請にあたっての注意事項

  • 個人番号通知書をお持ちの場合、申請書と一緒に郵送しないようご注意ください。ご自宅で保管をお願いいたします。
  • 通知カードや住民基本台帳カードをお持ちの場合、マイナンバーカードの受け取り時に窓口で回収いたします。郵送で申請をする場合に一緒に送らないようご注意ください。(通知カードを切り取って、申請書のみ郵送してください。)
  • マイナンバーカードには電子証明書が標準搭載されます。電子証明書が不要な場合は、申請書の電子証明書の発行を受けないこととする場合の□を黒く塗りつぶしてください。なお、マイナポータルのログインや健康保険証の紐づけに「利用者証明用電子証明書」を使用しますので、ご注意ください。
  • 電子証明書が搭載されていないマイナンバーカードも、本人確認書類としてご使用いただけます。
  • マイナンバーカードの申請後、市役所から交付通知書(はがき)を転送不要郵便でお送りします。