ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

手話を広めよう!

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年1月20日更新 <外部リンク>

手話とは

手話とは、ろう者(耳が聞こえない人々のうち、手話という母語を持ち、手話でコミュニケーションをとって、日常生活を送る人々のことです)がコミュニケーションをとったり物事を考えたりするときに使う言葉で、手指の動きや表情などを使って概念や意思を視覚的に表現する視覚言語であり、ろう者の母語です。

手話を学ぶ事業

はじめての手話体験講座

 簡単なあいさつ、自己紹介などを学びます。
 この機会にぜひ、手話を学んでみませんか?

 詳細は以下のリンクから

 はじめての手話体験講座

手話を広めるためのイベント ―ブルーライトアップ―

ブルーライトアップとは、世界ろう連盟が手話言語の普及啓発を目的に、公共施設などを青色でライトアップするよう呼びかけている事業です。青色は、世界ろう連盟や国連のロゴの色を示し、平和を表しています。
坂戸市では、「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」に合わせて普及啓発活動を実施しています。
坂戸駅舎ブルーライトアップ

坂戸市は手話言語条例を制定しています

この条例は、「手話が言語である」との認識に立ち、ろう者とろう者以外の人が手話によって心を通わせ、住み慣れた地域でともに豊かに生きるまちを目指し、制定されました。

坂戸市手話言語条例推進方針

手話への理解及び手話の普及の促進に関する施策等を総合的かつ計画的
に推進するため、「坂戸市手話言語条例」第7条の規定に基づき、令和5年3月に「坂戸市手話言語条例推進方針」を策定しました。

手話アーカイブ

手話単語一覧

簡単に覚えられる手話単語を集めた一覧を作成しています。
ぜひご活用ください。
手話単語一覧

令和6年度広報さかど裏表紙

坂戸市聴力障害者の会の皆さんや埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園の生徒さん、坂戸市手話サークルの皆さんに協力していただき、手話単語やろう者の生活についての紹介をしています。

坂戸市公式YouTubeで動画を配信しています

1分で学べる手話

【広報企画】あいらぶ手話

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)