合併処理浄化槽の補助制度・維持管理
浄化槽の補助制度
浄化槽って一体なに?
台所、トイレ、お風呂、洗面などから出る生活排水を処理できる装置のことです。
なぜ浄化槽が必要なのでしょうか?
川や湖などの汚れは大きな社会問題となっています。その主な原因は生活雑排水(台所、風呂、洗濯等の排水)だといわれています。浄化槽は中の微生物が、汚水の中の汚物を食べ、きれいな水にしてくれます。これにより川や湖などの汚れを防ぎ、魚が安心して棲むことのできる水質が守られます。
浄化槽は維持管理が大切です
浄化槽の機能を維持するために保守点検等は欠くことができません。
詳しくは浄化槽の維持管理のページをご覧下さい
浄化槽の転換に補助金
既存単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を5人槽から10人槽までの合併処理浄化槽に転換する方に対して一定の条件に適合する場合に、設置費用の一部を予算の範囲内で補助しています。
補助金交付の主な条件
- 設置場所が、下水道法第4条第1項の規定による事業計画の定められた区域及び地域し尿処理施設等の生活排水処理計画を有する区域を除く市全域
- 処理水の放流先が確保されていること(道路側溝、水路)
- 専用住宅、または延べ床面積の2分の1を居住部分としている住宅(販売の目的で建物を建築する、いわゆる健売の場合を除く。)に設置するもの
- 浄化槽の浄化能力が、Bod除去率90パーセント以上、放流水のBodが1リットルあたり20ミリグラム以下の機能を有するもののうち、浄化槽設置整備事業実施要綱の取扱いについて(平成18年4月21日付け環廃対発060421004号環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課浄化槽推進室長通知)12に定める基準を満たすもの
- 高度処理型浄化槽 浄化槽設置整備事業実施要綱の取扱に基づく窒素またはリンの除去能力を有する浄化槽であって、窒素が放流水の総窒素濃度1リットルあたり20ミリグラム以下またはリンが総リン濃度1リットルあたり1ミリグラム以下の機能を有するもの
助成金額
区分 | 限度額 | |
5人槽 | 浄化槽 | 332,000円 |
高度処理型浄化槽 | 360,000円 | |
6~7人槽 | 浄化槽 | 414,000円 |
高度処理型浄化槽 | 462,000円 | |
8~10人槽 | 浄化槽 | 548,000円 |
高度処理型浄化槽 | 585,000円 |
単独処理浄化槽等の処分費の補助
単独処理浄化槽等を撤去する場合、費用の一部を予算の範囲内で補助しております。
補助金の限度額:単独処理浄化槽120,000円、くみ取り便槽90,000円(撤去費用が限度額以内の場合、実費額とする。)
配管費の補助
生活排水を浄化槽へ流入させる管及び浄化槽で処理した水を、公共用水域へ接続するための管の設置工事費である配管費の一部を予算の範囲内で補助しております。
補助金の額:限度額150,000円(配管費用が限度額150,000円以内の場合、実費額とする。)
申し込み
工事着工前に申請を行ってください。
補助金交付申請書(様式第1号) [Wordファイル/21KB]
詳しくはお問合わせください。
実績報告
工事が完了したら実績報告書を提出してください。
実績報告書には、「浄化槽維持管理一括契約書」の添付が必要です。
実績報告書(様式第5号)、記入例 [Wordファイル/25KB]
補助金交付請求書(様式第7号)、記入例 [Wordファイル/40KB]
その他の様式
補助対象合併処理浄化槽 施行に関する審査チェックリスト [Wordファイル/52KB]