ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民生活課 > 令和7年度消費生活講座

令和7年度消費生活講座

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年3月31日更新 <外部リンク>

 「消費者被害に遭わないための知識を習得したい」「今のうちに終活について勉強しておきたい」「食生活に関する知識を深めたい」など、日常生活において不安なことや気になることを「勉強したい」「知識として知っておきたい」ということはありませんか?消費生活講座では、皆さんが企画する学習会などへ講師を派遣し、消費生活に関する情報を提供しています。

支援の対象となる講座

市内の団体・グループ等(概ね20人以上)が企画する消費生活講座(企業の社員研修や宗教活動、営利目的で開催するものは対象外)。

開催時間と場所

開催時間は、原則2時間以内です(祝休日、年末年始を除く)。

開催場所は、原則市内の施設とします。会場は申込団体でご用意ください。

開催に関する経費

講師派遣に係る経費は無料です。

会場等の施設借上料(備品使用料)、有償資料代等は申込団体が負担してください。

講師

消費生活コンサルタント、落語家、金融広報アドバイザー等

テーマ例

講座一覧(一部抜粋)
講座名 内容
落語で学ぶ悪質商法撃退法 悪質商法を撃退する術を落語で楽しみながら学べます。
インターネットを利用した消費者被害を学ぼう 携帯電話の安全な使い方やネットバンキングの不正送金、携帯電話・インターネットを使った消費者被害の事例について学べます。
契約って何?社会に出る前の基礎知識 契約についての法律行為の基本を分かりやすく解説。責任と義務について考えます。
食品ロスを減らそう 食品ロスの現状や、行政・事業者による削減の取組を解説するとともに、日常生活で出来る食品ロス削減の具体的な取組について紹介します。

 

令和7年度消費生活講座一覧 [Wordファイル/21KB]

申込みから実施まで

  1. 申込み:講座開催月の2か月前までに「消費生活講座等申込書」を市役所市民生活課へ提出。
  2. 調整:市民生活課が講師の調整を行います。
  3. 決定:申込者へ実施日時、場所、講師等について通知します。
  4. 打合せ:講師と連絡をとり、打合せをしてください。​
  5. 実施:講師が伺います。講座の司会進行は申込団体でお願いします。講座終了後「消費生活講座等実施結果」を市役所市民生活課へ提出してください。

令和7年度消費生活講座実施要領 [Wordファイル/17KB]

消費生活講座等申込書 [Wordファイル/34KB]

消費生活講座等実施結果 [Wordファイル/35KB]