市税の証明書等
証明書等の種類と交付手数料
課税(非課税)・所得証明書
- 交付手数料:1件につき300円
(コンビニ等交付 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで 1件につき150円) - 担当:課税課 市民税係
- 備考:確定申告、市・県民税申告がされていない場合、証明発行ができない場合があります。
営業証明書(法人)
- 交付手数料:1件につき300円
- 担当:課税課 税制係
- 備考:代理人の方でも代表者印や委任状なしで取得できます。
営業証明書(個人)
- 交付手数料:1件につき300円
- 担当:課税課 税制係
土地評価証明書
- 交付手数料:3筆まで300円、以下1筆増すごとに40円加える
- 担当:課税課 土地係
家屋評価証明書
- 交付手数料:3棟まで300円、以下1棟増すごとに40円加える
- 担当:課税課 家屋係
土地公課証明書
- 交付手数料:証明書用紙1枚につき300円(1枚に5筆記載可能)
- 担当:課税課 土地係
家屋公課証明書・家屋所在証明書
- 交付手数料:証明書用紙1枚につき300円(1枚に5棟記載可能)
- 担当:課税課 家屋係
名寄帳の写し
- 台帳1枚につき300円
- 担当:課税課 土地係・家屋係
住宅用家屋証明書
- 1件につき1,300円
- 担当:課税課 家屋係
納税証明書
- 1件につき300円
- 担当:納税課 管理係
その他の証明書
1件につき300円
証明書等の申請方法
コンビニ等交付サービスによる交付
取扱証明書
課税(非課税)・所得証明書(未申告の方の証明書は扱いません。)
受付
午前6時30分から午後11時まで(土日・祝日含む)
備考
- マイナンバーカードをお持ちの方の御本人様の証明書が発行できます。
- 最新年度の証明書が発行できます。
- 賦課期日(1月1日)とコンビニ等交付サービス御利用時のいずれも坂戸市に住民登録のある方が御利用いただけます。
課税課窓口(市役所)での申請
取扱証明書
上記証明書のうち、納税証明書以外
受付
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く。)
備考
申請者が本人または同世帯の親族以外の場合は、本人の委任状(税関係証明書等申請用)が必要です(法人の営業証明書の申請の場合は、委任状は不要です。)。
申請者の本人確認のため、マイナンバーカード・運転免許証・保険証等の身分証明書をお持ちください。
納税課窓口(市役所)での申請
取扱証明書
納税証明書
受付
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く。)
土曜日の午前8時30分から正午まで(祝日、年末年始を除く。)
備考
申請者が本人または同世帯の親族以外の場合は、本人の委任状(税関係証明書等申請用)が必要です。
申請者の本人確認のため、マイナンバーカード・運転免許証・保険証等の身分証明書をお持ちください。
郵送による申請
方法:次の書類を担当あてに送付してください。
1. 申請書
ダウンロードした申請書に必要事項を記入してください。
※ 姓が変わった方は、現在の姓と合わせて以前の姓も記入してください。
2. 手数料
必要な手数料分の定額小為替
3. 返信用封筒
返送料金分の切手を貼付し、送付先を記入してください。
4. 身分証明書の写し
証明書が必要な方本人のマイナンバーカード・運転免許証・保険証等の写し
備考
- 申請者が本人または同世帯の親族以外の場合は、本人の委任状(税関係証明書等申請用)が必要です。
- 課税(非課税)・所得証明書については、原則、証明書が必要な方本人からの申請のみ受け付けます。
※ 証明書が必要な方本人以外の宛先・宛名には、個人情報保護の観点から返送いたしません。
市役所出張所窓口での申請
取扱証明書
課税(非課税)・所得証明書(未申告の方の証明書は扱いません。)、納税証明書(確定している年度分のみ。軽自動車税(車検用)の納税証明書は扱っていません。)
受付
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く。)
備考
申請者が本人または同世帯の親族以外の場合は、本人の委任状(税関係証明書等申請用)が必要です。
申請者の本人確認のため、マイナンバーカード・運転免許証・保険証等の身分証明書をお持ちください。
土曜日の取扱い
取扱い窓口
納税課窓口(市役所)
取扱証明書
課税(非課税)・所得証明書(未申告の方の証明書は扱いません。) 及び納税証明書
受付
土曜日の午前8時30分から正午まで(祝日、年末年始を除く。)
備考
申請者が本人または同世帯の親族以外の場合は、本人の委任状(税関係証明書等申請用)が必要です。
申請者の本人確認のため、マイナンバーカード・運転免許証・保険証等の身分証明書をお持ちください。