ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 廃棄物対策課 > 発火が止まりません!

発火が止まりません!

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年9月26日更新 <外部リンク>

清掃施設における発火が止まりません

発火

リチウムイオン電池や充電式の小型家電製品が正しく分別されていないことが原因の火災事故が、全国で増加しています。
東清掃センターでも、画像のような発火が頻発しています。

火災事故で、ごみ収集車やごみ処理施設が使用できなくなると、復旧に要する時間や費用は膨大なものになります。また、作業員や周囲の方の人命も危険にさらされます。

安全なごみの収集と処理のため、分別排出に御協力をお願いします。

発火の原因となるもの

  • リチウムイオン電池などの充電池
  • 充電式の小型家電製品
  • 使用済小型家電
  • 乾電池
  • ライター
  • スプレー缶
  • カセット式ガスボンベ

上記の中でも特に、充電式の小型家電製品(電子タバコ、電動ハブラシ、コードレス掃除機、電気カミソリ、スマートフォン、ゲーム機等)が、燃やさないごみ(青色の指定袋)に混入されていることが多く、発火の原因となっています。

燃やさないごみは、清掃施設で破砕処理をされています。充電式の小型家電製品は強い衝撃が加わると発火するおそれがあるため、燃やさないごみに混ぜないで、必ず発火性危険物として排出してください。

充電式家電

排出方法

市販の無色透明な袋に入れ、発火性危険物の収集日に、ごみ集積所に排出してください。
詳細は、発火性危険物の排出方法をご覧ください。