自宅でさかどお達者体操をやってみよう
ご自宅で取り組める簡単な体操を紹介します!
活動・運動不足解消にご自宅で出来る「さかどお達者体操」を紹介します。
ペットボトルに水を入れて使えば重りの代わりになり、さらなる運動不足解消、介護予防に繋がります。ぜひ、ご自宅で取り組んでみてください!
ゆっくり8カウントで無理なく各体操10回を目標に取り組んでみましょう♪
1.腕を前に上げる運動
★鍛えられる筋肉
・肩の前側
☆動きのポイント
・腕が床と水平になるまでゆっくり上げてゆっくり下ろす
★期待される効果
・物を持ち上げる動作が楽になります
2.腕を横に上げる運動
★鍛えられる筋肉
・肩の横側
☆動きのポイント
・腕が床と水平になるまでゆっくり上げてゆっくり下ろす
★期待される効果
・物を持ち上げる動作が楽になります
3.椅子から立ち上がる運動
★鍛えられる筋肉
・太もも ・お尻 ・お腹
☆動きのポイント
・お腹に力を入れる
・少し前かがみになりゆっくり立つ
・お尻を後ろに突き出すように座る
★期待される効果
・トイレ時の動作や立ち上がりが楽になります
4.膝を伸ばす運動
★鍛えられる筋肉
・太ももの前側 ・すねの外側
☆動きのポイント
・膝がまっすぐ伸びるまでゆっくり上げてゆっくり下ろし、膝が伸びたら足首を上に向けて反らす
★期待される効果
・膝の痛みの予防や歩行時のつまずき予防になります
5.脚を後ろに上げる運動
★鍛えられる筋肉
・お尻 ・支えている脚全体
☆動きのポイント
・背筋を伸ばし動かす側の膝を伸ばす
・脚を後ろにゆっくり上げてゆっくり下ろす
★期待される効果
・歩くのが速くなり支える力がつき転びにくくなります
6.脚を横に上げる運動
★鍛えられる筋肉
・お尻の外側 ・支えている脚全体
☆動きのポイント
・背筋を伸ばし動かす側の膝を伸ばす
・脚を横にゆっくり上げてゆっくり下ろす
★期待される効果
・安定して歩けるようになります
・支える力がつき転びにくくなります
Youtube坂戸市公式チャンネルにて「さかどお達者体操」公開中!
Youtube坂戸市公式チャンネルへ、坂戸市の介護予防事業「さかどお達者体操」を公開しています。
パート1動画<外部リンク>腕を前に上げる運動/椅子から立ち上がる運動
パート2動画<外部リンク>腕を横に上げる運動/脚を横に上げる運動
パート3動画<外部リンク>膝を伸ばす運動/脚を後ろに上げる運動
協力:埼玉県理学療法士会
ダウンロードしたい方はこちら
体操の内容をA4サイズ2枚でまとめました。
ご自宅でダウンロードをしていただけますので、ぜひご活用ください。
自宅でやってみよう!さかどお達者体操 [PDFファイル/4.97MB]
さかどお達者体操を地元のグループで実践してみませんか?
地元の既存グループや、新たに地域の人たちとお達者体操の活動をしてみませんか?
活動をするにあたってのポイントは3つです!
1)参加者を集める(最低10名程度集まると盛り上がります)
2)会場を決める(備え付けの椅子が使える会場が便利です)
3)お住まいの圏域の地域包括支援センターへ相談
さかどお達者体操に関するご相談はいつでも受け付けています。ぜひ、ご相談ください。
地域包括支援センターのページはこちら→坂戸市地域包括支援センター
チラシはこちら→さかどお達者体操 [PDFファイル/604KB]