JAいるま野×女子栄養大学×坂戸市協働プロジェクト【今日の美味しいさかど飯】
坂戸市で生産されている農産物にはどんなものがあるかご存じですか?
JAいるま野坂戸農産物直売所出荷組合から提供いただいた旬の食材を、女子栄養大学の学生さんが考案した「とっておきのレシピ」でご紹介します。
8月31日(野菜の日)から坂戸市公式Youtubeチャンネルにて配信を開始しています。
初回は、24本を一挙に公開!以降、毎月4本以上を配信していく予定です。
ぜひ、今日の献立にお役立てください!
リンク先のYoutubeで動画をご覧いただけます。
※動画の閲覧自体は無料ですが、閲覧に係る通信料は自己負担となります。
レシピ動画
レシピ動画は、坂戸市公式Youtubeチャンネル<外部リンク>からご覧いただけます。
坂戸産の農産物の紹介
グランドペチカ(じゃがいも)
グランドペチカ(デストロイヤー)は、まだら模様で赤紫色の皮が特徴のじゃがいもです。加熱するとホクホクとした食感になり、栗のような甘みがあります。旬は6月~7月です。
タワラヨーデル(じゃがいも)
タワラヨーデルは、赤色の皮で、まるでさつまいものような見た目が特徴です。加熱するとホクホクした食感になります。旬は9月~4月です。
つるむらさき
つるむらさきは、7月頃から出回る夏の緑黄色野菜で、粘りがあり、食感が楽しい食材です。栄養価も高く、「カルシウム」は、ほうれん草の3倍多く含みます。
空芯菜
茎の断面がストローみたいに空洞なことから「空芯菜」という名前に。シャキシャキした食感が特徴で、旬は7月~9月です。
青ナス
青ナスは黄緑色のナスで、加熱するととろけるような口当たりになります。旬は7月~9月です。
白ナス
白ナスは名前の通り、色が白いこと、加熱するととろけるような口当たりで、普通のナスに比べて水分が多いことが特徴です。旬は7月~10月です。
西洋かぼちゃ
皮のデコボコが少なく、ホクホクの食感。貯蔵がきき、冬のビタミン補給にも役立ちます。旬は7月~9月です。
バターナッツかぼちゃ
バターナッツかぼちゃとは、黄褐色や肌色のツルツルとした皮で、縦長のひょうたん形をしているかぼちゃです。ナッツのような濃厚な味わいや甘みがあり、なめらかでねっとりとした食感です。旬は9月~11月です。
さつまいも
「なると金時」「紅あずま」などのホクホクした品種が一般的ですが、最近では「安納いも」や「紅はるか」、「シルクスイート」のようなねっとり食感が特徴のさつまいもも出ています。旬は10月~2月です。
里芋
毛だらけの皮と、ぬるぬるが特徴的な里芋。泥付きのほうが鮮度が保たれています。旬は10月~1月です。
栗
ホクホクの食感と甘みが特徴。実は果物ではなく、種実(ナッツ)の仲間。旬は9月~11月です。
ほうれん草
βカロテンが豊富でビタミン補給に重要な役割を果たしてくれます。冬の露地物は寒さに備えるために糖分を蓄えて甘くなり、栄養素も多くなります。旬は11月~2月です。
アレッタ
2011年に品種登録された新顔野菜で、ブロッコリーとケールからできた日本生まれの品種です。なばな類で、スティックブロッコリーのように葉も茎もつぼみも丸ごと食べられます。苦味もなく、アク抜き不要で、生でもOKです。特に茎部分には甘味があり、油を使った調理に向くので、どのジャンルの料理にも使いやすく、栄養価の高いおすすめの野菜です。旬は2月~4月です。
小松菜
アクが少ないのが長所の小松菜。霜に当たると甘みが増し、冬の時期に出回る緑黄色野菜として栄養補給にも役立ちます。旬は12月~3月です。
のらぼう菜
菜の花などに近い野菜で、えぐみやクセが少ない上に、うまみ成分も多く含みます。おひたしや和え物に向いていますが、炒め物やパスタなどもおすすめです。出回る量が少ないので、見かけたらぜひ、味わってみてください。旬は2月~4月です。
トマト
野菜の域を超えた甘さのフルーツトマトや、黄色や緑のカラフルトマトなどいろいろな種類が出回っています。一般的に実がパンっと張っていて重厚感のあるものが新鮮。健康効果の高いリコピンが多いのは、赤い色が濃いものになります。旬は6月~9月です。
ブルーベリー
赤紫の色素のアントシアニンは抗酸化効果が注目されています。粒の表面の白い粉(ブルーム)は、果実が病気や乾燥から身を守るための成分です。旬は6月~9月です。
ピーマン
実は種もわたも食べられるピーマン。表面につやがあり、しわがなく、色が濃く均一なものがおいしいピーマンの証です。旬は6月~8月(露地物)です。
ニラ
強い香りのもとである硫化アリルは、代謝の改善や疲労回復の効果が高いとされています。旬の時期について、一年中出回っていますが、出荷量が多いのは3月~6月です。
坂戸産の農産物のご購入には、次のリンク先をご利用ください!
※農産物によっては、収穫の時期により購入できない場合があります。
- JAいるま野坂戸農産物直売所<外部リンク>
- 軽トラック市
- 農産物マーケット
坂戸の農畜産物について、こちらのページでもご紹介しています
産学官の連携
JAいるま野坂戸農産物直売所、女子栄養大学、坂戸市の協働で実施しています。