大雪に備える~家庭でできる雪害対策~
雪害の代表的なものとしては、雪崩、除雪中の転落事故などの豪雪地帯特有の災害のほか、路面凍結などによる交通事故や歩行中の転倒事故など、豪雪地帯以外でも発生する恐れがあります。
雪害に遭わないためにも、降雪時や降雪後の不要不急の外出は避けたり、やむを得ず外出する際は今後の気象状況を確認し、十分に安全を確保し外出しましょう。
普段の備え
- 気象状況の確認
雪に関する気象情報は、数日前から発表されます。降雪ピークや予想積雪量をテレビやインターネットで随時最新情報を確認しましょう。 - 除雪道具の確認
積雪の可能性がある場合は、前もって融雪剤やスコップ等を準備しておきましょう。 - 防寒・防災グッズの確認
大雪になった場合、電気やガスが使用できなくなる恐れがあります。カイロ、ゆたんぽなどの防寒グッズや食料、飲料水、懐中電灯等の防災グッズを準備しましょう。
※市からの融雪剤の提供やスコップ等の資材の貸し出しはしておりません。各ご家庭で前もって準備をお願いします。
外出するときの備え
- 歩いて外出するとき
履物は滑りにくいものを選び、歩幅を小さくし、ゆっくり歩きましょう。また、転んだときの予防のために、帽子や手袋などを身に付けておきましょう。 - 車で外出するとき
スタッドレスタイヤを装着したりタイヤチェーンを積んでおきましょう。また、路面が凍結しスリップする恐れがあるので、急ブレーキや急ハンドルをしないよう、速度は一定に保って運転しましょう。
雪かきするときの注意
大雪になった場合、雪かきが必要になることが あります。普段から慣れていない雪かきは、思わぬ事故やけがにつながります。以下の点に気を付けて、安全に雪かきをしましょう。
- 雪かき作業はできるだけ2人以上で行いましょう。
- 高いところから雪が落ちてくる可能性がありますので、近くで作業する際は、注意を払って作業しましょう。
- 高い場所で作業する際は、はしごを固定したりヘルメットや滑りにくい履物を履くなど、しっかりと安全対策をしましょう。
- 無理をせず、こまめに休憩をとりながら行いましょう。
降雪・雪害に関する情報
- 内閣府 雪害対策<外部リンク>
- 国土交通省 雪下ろし安全十箇条<外部リンク>
- 埼玉県 家庭でできる大雪対策<外部リンク>