ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > > 空き家等の家財道具のリユース実証事業のモニターを募集します

空き家等の家財道具のリユース実証事業のモニターを募集します

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年8月29日更新 <外部リンク>

​空き家等の家財道具のリユース実証事業

空き家処分や生前整理など、多量の家財道具等の整理が生じる場合では、リユース可能なものは古物商許可を持つ事業者へ、不要な廃棄物は一般廃棄物収集運搬許可業者へと、それぞれに依頼する必要があります。
しかし、手続きの煩雑さにより、家財整理が進まず、空き家が放置される一因となっています。
そこで、事業者と連携し、個別訪問によるリユース品と廃棄物の仕分け及び一括回収を行う実証実験を実施します。

※この事業は、環境省の「令和7年度 使用済製品等のリユースに関するモデル実証事業」に採択されています。

リユースさかろん

事業の内容

坂戸市内の空き家の所有者や、遺品整理や生前整理を希望する方の家財道具等の戸別収集を行います。
事前に住宅を確認し、リユース品と廃棄物に仕分けした上で、連携団体が一括回収を行います。

連携団体

株式会社マーケットエンタープライズ

モニター募集

受付開始日

令和7年9月8日から
※先着順の受付となります。​最大15件までとし、上限に達し次第終了となります。

受付窓口

電話にてお申し込みください。

廃棄物対策課 049-283-1331 内線392
(受付時間 8時30分~17時15分 ※土曜日、日曜日、祝日を除く)

その他

  • 衛生面で作業が困難な場合や、お部屋の片づけ、特殊清掃、作業時に危険を伴う状況の場合は対応ができない場合があります。
  • 作業風景の写真撮影を行います。撮影した写真は、坂戸市ホームページ、広報さかど等の公開する資料として使用させていただく場合がございます。
  • 事業に関するアンケートにご協力いただきます。

家財整理までの流れ

1.訪問見積り

ご自宅に伺い、家財の状態や物量を確認します。事前におおよその金額の見積りや対応内容、引き取りの可否をご案内します。
※作業や家財の内容によっては、引き取りができない場合や、依頼した方に費用のご負担をいただく場合があります。

2.買取り、作業

後日お伺いし、まだ使える品物はその場で買取りします。処分が必要な品物も一度にまとめて対応します。

3.資源化、廃棄

買取りできない品物は可能な限り資源化し、それ以外は法令に沿って適切に処分します。

配布チラシ

広報さかど(令和7年9月号)とともに、各世帯へ配布したチラシです。
配布チラシ [PDFファイル/38.37MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)