ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 廃棄物対策課 > 雑がみを分別しましょう

雑がみを分別しましょう

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年4月16日更新 <外部リンク>

雑がみとは、「新聞」「ダンボール」「紙パック」以外の紙製品のことです。
坂戸市の燃やせるごみの中には、多くの雑がみが含まれています。紙袋、封筒、ティッシュの空箱なども雑がみです。
雑がみを分別することで、燃やせるごみを減らし、資源紙としてリサイクルを進めましょう。

「公益財団法人古紙再生促進センター」ホームページ

雑がみの分別

雑がみになるもの

雑がみとなるもの

  • 包装紙
  • お菓子や食品の箱
  • 名刺
  • コピー用紙
  • 紙袋(防水加工していないもの。紙製でない部分はとる。)
  • はがき(圧着はがき、粘着物がついているものは除く。)
  • 封筒(窓付き封筒のフィルム、のりしろ部分の粘着物は取り除く。)
  • ティッシュの空箱
  • パンフレット
  • 値札・タグ(紙製)
  • 投げ込みチラシ

その他の雑がみについては、以下の添付ファイルをご覧ください。

雑誌・雑がみの区分一覧表 [PDFファイル/98KB]

雑がみにならないもの

雑がみにならないもの

  • 圧着はがき(粘着物が全体に付着しているため)
  • レシート、ファックスロール紙(特殊加工されているため)
  • 写真(特殊加工されているため)
  • 粉末洗剤の箱、線香の箱、石鹸の箱(匂いがついているため)
  • 紙コップ、紙皿、紙製のヨーグルト容器、紙製のカップ麺容器(防水加工されているため)
  • プラスチックフィルムやアルミ箔などを貼り合わせた紙、点字の印刷物(特殊加工されているため)
  • 複写伝票(特殊加工されているため)
  • クレヨン、油性絵具で書いた紙(油が含まれているため)
  • シュレッダーにかけた紙(繊維が細かくリサイクルに支障が出るため)

雑がみの排出方法

312

  • ひも等でしばる
  • 紙袋にまとめる
  • 封筒にまとめる など

雑がみの指定袋はないため、ひもでしっかりと束ねて「雑誌・雑がみ、新聞、紙パック」の回収日に集積所へ出してください。
紙袋や封筒にまとめたうえで、ひもで束ねて出すことも可能です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)