【開催結果】令和6年度かるかや大学・浅羽野(浅羽野地域交流センター)
かるかや大学・浅羽野とは
自らの教養を高めるとともに仲間づくりや、健康管理に努めることを目的として、60歳以上の市内在住者を対象に、5月から1月まで月1回の全9回で様々な講座を行っています。
(令和6年度の受講生の募集は終了しています。)
第7回「市外研修~渋沢栄一ゆかりの地・深谷~」(11月20日)
令和6年11月20日(水曜日)に、5年ぶりの市外研修ということで、新一万円札の顔となった渋沢栄一について学ぶために、深谷市へ行ってきました。
一行は肌寒い気温のなか、バスで「渋沢栄一記念館」へ。
館内では施設職員の方から渋沢栄一についての解説を聞いてから、資料室をぐるり。
資料室を見学したあとは、渋沢栄一アンドロイドの講義を受け、先生からありがたいお言葉をいただきました。
渋沢栄一記念館をあとにし、一行は急遽、予定にはなかった渋沢栄一の生誕地である「中の家」に寄り道。
短い滞在でしたが、少しでも歴史を感じることができたのではないでしょうか。
中の家を出て、待ちに待ったお昼ごはん。
渋沢栄一も帰郷の際に好んで食べたとされる「煮ぼうとう」を食します。
山梨のほうとうは味噌ベースですが、深谷の煮ぼうとうは醤油ベースだそうです。
食事を終えて、一行は次の目的地である高崎市の「ガトーフェスタ ハラダ 本社工場」を目指します。
工場では、有名なラスクの製造過程を見学しつつ、できたてのラスクを試食しました。
帰りには工場の横に隣接している売店で受講生の皆さんもたくさんお土産を購入していました。
今回の市外研修で埼玉の偉人・渋沢栄一についての知見をより一層深められたものと思います。
第6回「グラウンド・ゴルフ体験」(10月16日)
令和6年10月16日(水曜日)に、講師として浅羽野公民館グラウンド・ゴルフ愛好会の皆さんをお迎えし、グラウンド・ゴルフ体験を行っていただきました。
この日はかるかや大学ではめずらしく屋外での講義。
熱くも寒くもない運動に適した気温でした。
グラウンド・ゴルフはシンプルにみえる競技ですが、実際にやってみると地面の勾配や凹凸があったり、力加減が難しく、なかなか思ったとおりにボールが転がりません…
そんな競技ですが、受講生の皆さんのセンスが光ります!
なんと、ホールインワンを達成した人が4名も!!
おめでとうございます!
成績の良かった方も良くなかった方も、楽しみながら体を動かせたのではないでしょうか。
第5回「特殊詐欺被害防止及び自動車安全講習」(9月18日)
令和6年9月18日(水曜日)に、講師として西入間警察署生活安全課の木幡氏、交通総務課の柳氏をお迎えし、特殊詐欺及び自動車運転に関する講習を行っていただきました。
前半は、生活安全課の木幡氏から特殊詐欺についてお話をしていただきました。
最近被害の多い手口として挙げていただいたのが、キャッシュカードの詐取。
これは、警察官等を装った者から「あなたの口座が振り込め詐欺に使用されています。」との電話や来訪があり、「無実を証明するため、封筒にキャッシュカードと暗証番号の書いたメモ用紙を入れて封をして保管する必要があります。」などとうたい、被害者の方が目を離した隙にキャッシュカードが入った封筒をすり替えるという手口だそうです。
また、相変わらずオレオレ詐欺の被害もあるそうです。
後半は、交通総務課の柳氏から自動車運転に関するお話をしていただきました。
年齢を重ねるにつれ、自分が思っているよりもカラダの反応が鈍くなり、交通事故につながることがあるそうです。
受講生の皆さんはベテランドライバーの方が多いとは思いますが、運転に対する慣れが事故につながることもあります。
今回のお話が、自分の運転について見つめ直す良い機会になればと思います。
第4回「おなか元気教室」(8月21日)
令和6年8月21日(水曜日)に、講師として埼玉西ヤクルト販売株式会社の橋本周治氏をお迎えし、腸内環境に関する講座を行っていただきました。
ヤクルトは誰もが手に入れられる価格で販売するという創始者の信念のもと、ハガキの価格を超えないようヤクルトの価格を設定しているそうです。
内臓について説明をしていただく際には、簡易的な人体模型が登場!
小腸の模型は平均的な人と同じ長さでつくられており、その長さは6メートルもあるそうです。
また、大腸の角には便がたまりやすいということで、おなかに刺激を与えるための簡単な運動も御教示いただきました!
今回の講座で学んだ知識を生かして、良い腸内環境づくりを目指しましょう!
第3回「元気にラジオ体操!」(7月17日)
令和6年7月17日(水曜日)に、講師としてNHKテレビ・ラジオ体操指導者の鈴木大輔氏をお迎えし、ラジオ体操など様々な体操を行っていただきました。
まずは、手を使った頭の体操。
左右の手で同時に異なる動きを行うのですが、
これがなかなか難しい…
つづいて、座ったままできる体操。
この体操なら、立って体操を行うことがつらい方でも無理なくできそうですね。
最後にラジオ体操。
テレビで観ている先生から直接教えてもらえる貴重な機会。
改めてラジオ体操の良さを認識したのではないでしょうか。
第2回「リズム体操」(6月19日)
令和6年6月19日(水曜日)に、講師として元気にし隊の皆さんをお迎えし、「リズム体操」を行っていただきました。
まずは、坂戸市ご当地体操「さかどリフレッシュ体操」でからだ慣らし。
つづいて、タオルを使った体操でからだをほぐしていきます。
そのあとは、みんなでワイワイしながら円になっての体操。
その次は、4チームに分かれて輪投げで対決!
輪投げに公式ルールがあるとは驚き。
白熱した戦いになりました!
最後に歌謡曲にあわせて歌いながら楽しく踊りました。
第1回「人権講座」(5月15日)
令和6年5月15日(水曜日)に、講師として子育てと人権教育研究室室長の関根トミ子氏をお迎えし、「人権講座」を行っていただきました。