坂戸にこにこ大学
令和5年度坂戸にこにこ大学 第5回「ペタンク大会」
10月11日(水曜日)は「ペタンク大会」ということで、地元片柳ペタンク同好会の方々に協力いただきました。
当初は屋外で実施予定でしたが、グラウンドコンディション不良のため、室内用のボールを使用して中央公民館講堂で実施しました。
ルール説明をしていただき、さっそく班に分かれて試合を始めたところ大盛り上がり!!!
ペタンクを楽しむ一方で、手に汗握る真剣勝負も見られました。
だいぶコツをつかんだ方もおり、あまりの上達の早さに同好会の皆さんも驚いていました。
座学が続いていたので、このような講座もいいですね。
さて、次回11月はいよいよ社会見学です。おかげさまで、多くの受講生にお申込いただきました。
公民館も季節柄忙しい日々が続いていますが、受講生が楽しんでいただけるよう一生懸命準備してまいります。
令和5年度坂戸にこにこ大学 第4回「人権講座」
9月13日(水曜日)は「人権講座」ということで、社会教育指導員の方に講義をしていただきました。
今年度創設されたばかりのこども家庭庁、こども基本法など、子どもの人権を中心に学び、後半は「ヤングケアラー」がテーマの啓発DVDを視聴しました。
真剣なまなざしで講義を受ける受講生の姿が印象的でした。
さて、全9回の坂戸にこにこ大学も折り返しに近づいてきました。
10月は屋外でのペタンク大会、11月はお楽しみの毎年恒例の社会見学です。
これまで、4回実施しましたが、学習テーマである「明るく、元気に、仲良く」をモットーに受講生一人一人がそれぞれ学習してきました。
ここで、公民館では受講生にアンケートを実施し、その結果をもとに、さらなる学習環境づくりの充実に努めたいと思います。
受講生の皆さま、今後もよろしくお願いします!
令和5年度坂戸にこにこ大学 第3回「簡単手品講座」
7月12日(水曜日)は「簡単手品講座」ということで、トランプと紙テープを使った手品を習いました。
講師が手品を披露すると受講生は皆驚きの拍手喝采!
最初は自分でできるか心配そうな表情でしたが、わからない部分を積極的に講師に質問するだけではなく、隣前後の受講生同士で協力する姿が印象的でした。
この夏家族や友人に披露するとっておきの手品を身につけられました。
令和5年度坂戸にこにこ大学 第2回「遺産相続セミナー」
6月14日(水曜日)開催のテーマは「遺産相続セミナー」ということで、遺産相続の基礎知識を学びました。
誰もが「残す側」と「残される側」どちら側にもなりうるこのテーマに関して、黒板とレジュメ駆使して非常にわかりやすい説明をしていただきました。
受講者もメモをとりながら、熱心に講師の話に耳を傾けていました。
令和5年度坂戸にこにこ大学 第1回「介護の基礎知識講座」
中央公民館では、5月10日(水曜日)に坂戸にこにこ大学を開講しました。
今年度は定員を増やしましたが、定員を超える43名の方にお申し込みいただきました。抽選の結果、36名の方に受講していただくこととなりました。
今年度は計9回の講座を予定しています。
第1回は「介護の基礎知識講座」でした。ケアプラン作成からボランティア活動まで、講師ご自身の介護体験に基づく非常にわかりやすい講座で、受講者も熱心に耳を傾けていました。