低所得の方が施設を利用した場合の居住費・食費の負担軽減制度(負担限度額)
低所得の方が施設を利用した場合の居住費・食費の負担軽減制度(負担限度額)
低所得の方の施設利用が困難とならないように、申請により所得等に応じた利用者負担段階の負担限度額の認定を受け、認定書を施設に提示することで、居住費・食費は下表の負担限度額までの自己負担となります。
対象のサービス
- 介護老人福祉施設
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- 短期入所生活介護(介護予防短期入所生活介護)
- 短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)
- 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
負担限度額(日額)
令和6年8月から居住費等の金額が変わります。【 】内が8月からの金額です。
居住費等の負担限度額 | 食費の負担限度額 | ||||||
ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 | 従来型個室 | 多床室 | 施設サービス | 短期入所サービス | ||
国の定める基準費用額 |
2,006円 【2,066円】 |
1,668円 【1,728円】 |
1,668円〈1,171円〉 【1,728円〈1,231円〉】 |
377円〈855円〉 【437円〈915円〉】 |
1,445円 | ||
第1段階 |
・生活保護受給中の方 ・老齢福祉年金受給者の方 |
820円 【880円】 |
490円 【550円】 |
490円〈320円〉 【550円〈380円〉】 |
0円 |
300円 | 300円 |
第2段階 | 前年の合計所得金額から公的年金所得を差し引いた額と年金収入額の合計が80万円以下の方 |
820円 【880円】 |
490円 【550円】 |
490円〈420円〉 【550円〈480円〉】 |
370円 【430円】 |
390円 | 600円 |
第3段階1 | 前年の合計所得金額から公的年金所得を差し引いた額と年金収入額の合計が80万円超120万円以下の方 |
1,310円 【1,370円】 |
1,310円 【1,370円】 |
1,310円〈820円〉 【1,370円〈880円〉】 |
370円 【430円】 |
650円 | 1,000円 |
第3段階2 | 前年の合計所得金額から公的年金所得を差し引いた額と年金収入額の合計が120万円超の方 |
1,310円 【1,370円】 |
1,310円 【1,370円】 |
1,310円〈820円〉 【1,370円〈880円〉】 |
370円 【430円】 |
1,360円 | 1,300円 |
第4段階 | 上記以外の方 | 施設との契約で決まります。 負担限度額なし |
※介護老人福祉施設と短期入所者生活介護を利用した場合の金額は〈 〉内の金額となります。
※「合計所得金額から公的年金所得を差し引いた額」とは、合計所得金額から、公的年金等に係る雑所得を除いた所得金額をいいます。
※「年金収入額」は課税年金収入額と、障害年金・遺族年金収入額が対象となります。
軽減の対象となる方
- 世帯全体が市民税非課税
- 配偶者が市民税非課税 ※別世帯である場合や世帯分離をしている場合でも、配偶者が市民税課税の場合は対象外になります。※婚姻届を提出していない(いわゆる)事実婚の場合も「配偶者」に含まれます。
- 次の資産基準にあてはまる方
利用者負担段階 | 資産基準(預貯金等) | 勘案する預貯金等 |
---|---|---|
配偶者なし |
第1段階 1,000万円以下 第2段階 650万円以下 第3段階1 550万円以下 第3段階2 500万円以下 |
本人のみ |
配偶者あり |
第1段階 2,000万円以下 第2段階 1,650万円以下 第3段階1 1,550万円以下 第3段階2 1,500万円以下 |
本人及び配偶者 |
※「資産」に含まれるものの例 預貯金、信託、有価証券、その他の現金、負債など
※「資産」に含まれないものの例 生命保険、自動車、腕時計、その他の動産など
申請方法(新規・更新)
負担限度額の認定を受けようとする方は以下の書類を高齢者福祉課窓口または郵送にて提出してください。
郵送提出先
〒350-0292 坂戸市千代田一丁目1番1号
坂戸市役所高齢者福祉課介護保険係
提出申請書類
- 介護保険負担限度額認定申請書
- 同意書
- 銀行一括照会用紙
- 本人及び配偶者の名義すべての預貯金通帳等
(1)表紙を1枚めくった見開きのページ
(2)申請日から直近2ヵ月間の残高が記載されたページ
申請様式
1.介護保険負担限度額認定申請書 [Wordファイル/40KB]
1.介護保険負担限度額認定申請書 [PDFファイル/94KB]
更新申請について
令和6年7月31日までに発行された、負担限度額認定書は令和6年7月31日が有効期限です。
令和6年8月1日以降も引き続き減額をご希望の方は、更新申請が必要です。