病児保育事業
病児保育事業概要
平成29年度4月から、坂戸市と鶴ヶ島市は、坂戸鶴ヶ島医師会の協力を得て、病児保育事業を開始しております。
この事業は、子どもが病気の際、保育所等での集団保育が困難なときに、一時的に保育を行うものです。
令和6年4月から坂戸市民の病児保育利用料の無償化を実施しています。
次の施設については、坂戸市民の方がご利用した場合の利用料は無料です。ただし、飲食費や消耗品費等が別途発生する場合がありますので、あらかじめ施設へご確認ください。また、施設により預けられるお子様の症状や、利用に際しての手続きが異なりますのでご注意ください。
1.病児保育室トゥインクル(鶴ヶ島市)
- 病児保育室トゥインクル<外部リンク>(厚友クリニック内)
- 住所:鶴ヶ島市五味ケ谷230-7<外部リンク>
- 電話番号:049-279-2983
利用できる曜日・時間
- 月曜日から金曜日(祝日を除く)
- 午前8時から午後6時(延長保育なし)
※その他、施設の休所日(夏季休暇、年末年始休暇等)については利用できません。
病児保育事業対象者
市内に住所を有し、保育所等に通う生後6か月から小学6年生の児童
利用料金
- 坂戸市民は無料(飲食費や消耗品費等が別途発生する場合がありますので、あらかじめ施設へご確認ください。)
※その他、必要な費用については実施施設にお問い合わせください。
持ち物
- 坂戸市病児保育事業利用申請書(様式第2号)
- 坂戸市病児保育児童状況書(様式第3号)(医師が記入したもの)
- 健康保険証、こども医療費受給資格証、服用中の薬と説明書・お薬手帳、バスタオル、フェイスタオル・ガーゼハンカチ(数枚)、着替え(上下・下着各2、3組程度)、紙おむつ(多め)、おしりふき、汚れたもの等を入れるビニール袋(数枚)、お弁当・離乳食(施設提供の場合は別料金)等
※その他、必要な持ち物については実施施設にお問い合わせください。
注意事項
- 原則、麻しん等の流行性の強い疾患はお預かりできません。
- その他の疾病等についても、病状等によってはお預かりできない場合があります。
- 詳細については、あらかじめ実施施設にお問い合わせください。
利用の流れ
登録
事前に、「坂戸市病児保育事業利用登録申請書(様式第1号)」を市または病児保育実施施設へ提出。
利用申請及び予約
「坂戸市病児保育事業利用申請書(様式第2号)」を市または病児保育実施施設へ提出。(緊急を要する場合は、利用当日に提出でも可)実施施設に連絡し、空き状況を確認のうえ予約する。
医療機関(かかりつけ医等)の受診時に、「坂戸市病児保育児童状況書(様式第3号)」の記入を依頼する。
利用(当日)
「坂戸市病児保育事業利用申請書(様式第2号)」(未提出の場合)及び「坂戸市病児保育児童状況書(様式第3号)」を実施施設へ提出。
各種様式
- 坂戸市病児保育事業利用登録申請書(様式第1号) [PDFファイル/88KB]
- 坂戸市病児保育事業利用申請書(様式第2号) [PDFファイル/94KB]
- 坂戸市病児保育児童状況書(様式第3号) [PDFファイル/66KB]
2.病児保育室ピッピ(東松山市)
病児対応型の施設であり、トゥインクルと同じ事業類型の施設です。
- 住所:東松山市上野本1226-1(ほし こども おとな クリニック敷地内)
- 電話:0493-24-0753
- 対象児童:生後6か月~小学校6年生の病児・病後児
- 対象期間:令和3年6月1日~
- 利用時間:月~金曜日8時30分~17時30分(祝日・第4木曜日・その他休診日を除く)
- 利用料:坂戸市民は無料(飲食費や消耗品費等が別途発生する場合がありますので、あらかじめ施設へご確認ください。)
- 利用の流れ
(1)施設にて登録を行う(当日でも可能)。
(2)かかりつけ医を受診する。
(3)施設へ予約を取る。
(4)当日利用する。 - 詳しくは施設ホームページをご覧ください。
http://www.hoshiclinic.jp/byouzi_top.html<外部リンク>
3.び~のはうす(日高市)
病後児対応型の施設であり、預けられるお子様は、病気の回復期で、医師により保育園への登園が可能と判断されるお子様に限られます。
- 住所:日高市旭が丘211-3(日高どろんこ保育園内)
- 電話:042-984-1370
- 対象児童:生後2か月~小学校6年生の病後児
- 対象期間:令和3年6月1日~
- 利用時間:月~土曜日8時00分~18時00分(祝日を除く)
- 利用料:坂戸市民は無料(飲食費や消耗品費等が別途発生する場合がありますので、あらかじめ施設へご確認ください。)
- 利用の流れ
(1)事前に施設へ電話をする。
(2)必要書類を用意する。
(3)前日までに施設へ予約を取る(月曜日の予約は前週金曜日まで)。
(4)かかりつけ医等を受診し、「医師連絡票」を記入してもらう。
(5)用意した書類を提出し、当日利用する。 - 詳しくは施設ホームページをご覧ください。
https://www.doronko.jp/facilities/biinohausu/<外部リンク>