ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

病児保育事業

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新 <外部リンク>

病児保育事業概要

令和6年4月から坂戸市民・鶴ヶ島市民の病児保育利用料の無償化を実施しています。

平成29年度4月から、坂戸市と鶴ヶ島市は、坂戸鶴ヶ島医師会の協力を得て、病児保育事業を開始しております。

この事業は、子どもが病気の際、保育所等での集団保育が困難なときに、一時的に保育を行うものです。

次の施設については、坂戸市民・鶴ヶ島市民の方がご利用した場合の利用料は無料です。ただし、飲食費や消耗品費等が別途発生する場合がありますので、あらかじめ施設へご確認ください。また、施設により預けられるお子様の症状や、利用に際しての手続きが異なりますのでご注意ください。

 

※東松山市、日高市の施設は令和7年3月31日をもって、病児保育事業の無償化の対象外となりました。

 利用につきましては、施設に直接お問い合わせください。

病児保育室トゥインクル(鶴ヶ島市)

利用できる曜日・時間

  • 月曜日から金曜日(祝日を除く)
  • 午前8時から午後6時(延長保育なし)

※その他、施設の休所日(夏季休暇、年末年始休暇等)については利用できません。

病児保育事業対象者

坂戸市内・鶴ヶ島市内に住所を有し、保育所等に通う生後6か月から小学6年生の児童

利用料金

  • 坂戸市民・鶴ヶ島市民は無料(飲食費や消耗品費等が別途発生する場合がありますので、あらかじめ施設へご確認ください。)

※その他、必要な費用については実施施設にお問い合わせください。

持ち物

  • 坂戸市病児保育事業利用申請書(様式第2号)
  • 坂戸市病児保育児童状況書(様式第3号)(医師が記入したもの)
  • 健康保険証、こども医療費受給資格証、服用中の薬と説明書・お薬手帳、バスタオル、フェイスタオル・ガーゼハンカチ(数枚)、着替え(上下・下着各2、3組程度)、紙おむつ(多め)、おしりふき、汚れたもの等を入れるビニール袋(数枚)、お弁当・離乳食(施設提供の場合は別料金)等

※その他、必要な持ち物については実施施設にお問い合わせください。

注意事項

  • 原則、麻しん等の流行性の強い疾患はお預かりできません。
  • その他の疾病等についても、病状等によってはお預かりできない場合があります。
  • 詳細については、あらかじめ実施施設にお問い合わせください。

利用の流れ

登録

事前に、「坂戸市病児保育事業利用登録申請書(様式第1号)」を市または病児保育実施施設へ提出。

利用申請及び予約

「坂戸市病児保育事業利用申請書(様式第2号)」を市または病児保育実施施設へ提出。(緊急を要する場合は、利用当日に提出でも可)病児保育室トゥインクルのホームページで、空き状況を確認のうえ予約する。

医療機関(かかりつけ医等)の受診時に、「坂戸市病児保育児童状況書(様式第3号)」の記入を依頼する。

利用(当日)

「坂戸市病児保育事業利用申請書(様式第2号)」(未提出の場合)及び「坂戸市病児保育児童状況書(様式第3号)」を実施施設へ提出。

病児保育事業ご利用の流れ [PDFファイル/154KB]

各種様式

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)