西清掃センター(にしせいそうせんたー)
「坂戸市家庭(さかどしかてい)ごみ・資源物収集(しげんぶつしゅうしゅう)カレンダー」をつくり、曜日(ようび)に沿(そ)ってみなさんの家(うち)から出(で)るごみや資源物(しげんぶつ)を集(あつ)めています。
「まぜればごみ、分(わ)ければ資源(しげん)」という言葉(ことば)をきいたことがあると思(おも)いますが、みなさんも、お家(うち)での分別(ぶんべつ)をしっかりしていただき、資源物(しげんぶつ)を燃(も)やせるごみにいれないようにしてください。
集(あつ)めたごみ・資源物(しげんぶつ)を処理(しょり)する清掃(せいそう)センターの維持(いじ)・管理(かんり)を行(おこ)なっています。
処理施設(しょりしせつ)は、西清掃(にしせいそう)センター、東清掃(ひがしせいそう)センター、サツキクリーンセンターの3つあります。
西清掃(にしせいそう)センターでは燃(も)やせるごみを燃(も)やしています。24時間動(じかんうご)かして80トンを燃(も)やす能力(のうりょく)があります。
東清掃(ひがしせいそう)センターでは粗大(そだい)ごみ(大(おお)きなごみ)を小(ちい)さく砕(くだ)いています。5時間動(じかんうご)かして40トンを小(ちい)さく砕(くだ)く能力(のうりょく)があります。
サツキクリーンセンターは最終処分場(さいしゅうしょぶんじょう)で、東清掃(ひがしせいそう)センターから出(で)た砕(くだ)いて残(のこ)ったごみなどを埋立(うめた)てています。
埋立(うめた)て面積(めんせき)が36,200平方(へいほう)メートルで、(東京(とうきょう)ドームのグラウンドが約(やく)3個分(こぶん)の広(ひろ)さです。)