ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 環境政策課 > 市内でクビアカツヤカミキリを確認しました

市内でクビアカツヤカミキリを確認しました

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2024年7月25日更新 <外部リンク>

クビアカツヤカミキリの成虫及びフラスの排出された樹木を確認しました。

・確認日 :令和6年7月22日(月曜日)

・確認場所:野外活動施設内(石井地内)

フラスの排出状況今回発見したクビアカツヤカミキリの成虫 

クビアカツヤカミキリを発見したら

まん延防止拡大のため市販の殺虫剤を用いるほか、靴で踏みつぶす等の物理的な方法で駆除していただくとともに、環境政策課までご連絡ください。早期発見、早期防除にご協力ください。

クビアカツヤカミキリとは

平成25年に埼玉県内ではじめて「クビアカツヤカミキリ(別名クロジャコウカミキリ)」が発見されて以降、埼玉県南東部や北部の複数の地域において発見が相次いでおり、被害が拡大しています。
クビアカツヤカミキリは老樹や衰弱したサクラ等に寄生して樹木を弱らせ、枯死や倒木等の被害を引き起こすことから環境省により特定外来生物に指定されています。

生態や発見方法、防除方法等の詳細については、以下のファイル等をご覧ください。

クビアカツヤカミキリの特徴

  • 成虫の体長は、約2.5から4センチメートル
  • 成虫は全体的に光沢のある黒色で、首回りが赤色
  • 触角は黒色で、オスの触角は体長より長く、メスの触角は体長より短い
  • 6月中旬から8月上旬に成虫となり、樹体の外に出る
  • サクラ、ウメ、スモモ、モモなどの主にバラ科の樹木を好む

成虫オス

クビアカツヤカミキリ成虫オス

成虫メス

クビアカツヤカミキリ成虫メス

幼虫

クビアカツヤカミキリ幼虫

提供:埼玉県環境科学国際センター

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)