坂戸市環境基本計画
本計画は、坂戸市環境基本条例の基本理念の実現に向け、環境に関する長期目標と施策の方向性を示すとともに、市民・事業者・市が環境の保全・創造に取り組むための指針を明示するものです。
また、市の最上位計画である「第7次坂戸市総合計画」に掲げる将来像を、環境面から実現するための環境行政の基礎となる計画であり、市の環境分野における最上位の計画として位置付けています。
第3次坂戸市環境基本計画
第3次環境基本計画は、令和4年9月に都市宣言を行った「坂戸市ゼロカーボンシティ」の実現に向け、「坂戸市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」及び「坂戸市気候変動適応計画」を包含した計画としています。
- 第3次坂戸市環境基本計画(全編) [PDFファイル/12.26MB]
- 表紙・挨拶・目次 [PDFファイル/2.02MB]
- 第1章計画の基本的な考え方 [PDFファイル/1.15MB]
- 第2章坂戸市をとりまく環境 [PDFファイル/1.7MB]
- 第3章目指すべき環境像と施策 [PDFファイル/4.26MB]
- 第4章重点プロジェクト [PDFファイル/1.19MB]
- 第5章計画の推進方策 [PDFファイル/411KB]
- 参考資料 [PDFファイル/2.03MB]
- 概要版 [PDFファイル/25.62MB]
第3次坂戸市環境基本計画は、地域交流センター、図書館、環境学館いずみ、出張所、市役所環境政策課窓口、市政情報コーナーで閲覧できます。
計画期間
令和6(2024)年度から令和15(2033)年度までの10年間とします。
なお、「坂戸市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」の中長期目標については、国の地球温暖化計画に則して、中期目標を令和12(2030)年度、長期目標を令和32(2050)年度とします。
目指すべき環境像
「豊かなみどりと清流を ともに未来へつなぐまち さかど」
目指すべき環境像は、豊かな自然との共生、脱炭素社会の実現に向け、市民・事業者・行政が一体となり、ともに様々な施策に取り組み、本市の恵み豊かなみどりや清流高麗川などを、未来の子どもたちに繋いでいく決意を込めたものです。
計画の対象範囲
市を取り巻く社会情勢の変化、国や県の環境施策等を踏まえ、次に掲げる分野を対象範囲とし、この5つの分野ごとに様々な基本施策を推進していきます。
- 脱炭素社会
- 循環型社会
- 自然・みどり、生物多様性
- 安全・安心
- 環境教育・学習、情報発信
参考資料
基礎調査
市民・事業者意識調査
事業者ヒアリング
事業者ヒアリング実施結果報告書 [PDFファイル/606KB]
学生ワークショップ
次世代環境ワークショップ 実施結果報告書 [PDFファイル/2.23MB]