スマートフォン決済アプリによる市税等の納付
令和2年7月から、市税等の納付書に記載のバーコードを下記のスマートフォン決済アプリで読み取ることにより、納付することができます。
また、介護保険料(普通徴収)と後期高齢者医療保険料(普通徴収)を除く市税については、地方税統一QRコード(eL-QR)を利用して納付することも可能となりました。地方税統一QRコード(eL-QR)を利用した納付方法についての詳細は、こちらのページをご覧ください。
(口座振替を利用されている方は、納税通知書に納付書が添付されないため利用できません。)
対象となる市税及び保険料
- 市県民税・森林環境税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
利用できるスマートフォン決済アプリ
- PayB PayBホームページリンク<外部リンク>
- PayPay PayPayホームページリンク<外部リンク>
利用方法
- スマートフォン決済アプリをスマートフォンにダウンロードし、氏名、支払方法等を事前に登録します。
- コンビニエンスストア用納付書のバーコードを読み取り、支払内容確認後に支払いをタップすることで支払完了となります。
注意事項
- 利用手数料はかかりませんが、通信にかかるパケット料金は利用される方の負担になります。
- 領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア等の窓口納付をご利用ください。
- スマートフォン決済後、市が収納確認できるまで最大で2週間ほど時間がかかる場合があります。このため、納税証明書を至急必要とする場合も、スマートフォン決済以外の納付方法をご利用ください。納税証明書等の交付は、市の収納確認後となりますので、あらかじめご了承ください。