ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

課税の特例

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2018年11月19日更新 <外部リンク>

退職所得の課税標準の特例

市・県民税は、前年中の所得に対して翌年に課税されますが、退職所得に係る市・県民税は、原則として退職所得の発生した年に他の所得と区分して、退職手当等の支払を受ける時に一括して徴収(特別徴収)されます。

 退職所得の所得割額=課税退職所得金額×10%(市民税6%、県民税4%)

 ※ 課税退職所得金額は、役員等に該当する人や勤続年数によって算出方法が異なります。
   また、1,000円未満の端数は切捨てになります。​

 ※ 役員等に該当する人​

  ・法人税法第2条第15号に規定する役員(法人の取締役、執行役等)

  ・国会議員及び地方議会議員

  ・国家公務員及び地方公務員

課税退職所得金額

令和3年12月31日以前に支払を受ける退職手当等

1 勤続年数5年以下の役員等に支払われる退職手当等

   課税退職所得金額=退職手当等の収入金額ー退職所得控除額

2 上記外の人に支払われる退職手当等

   課税退職所得金額=(退職手当等の収入金額ー退職所得控除額)×2分の1

令和4年1月1日以降に支払を受ける退職手当等

1 勤続年数5年以下の役員等に支払われる退職手当等

   課税退職所得金額=退職手当等の収入金額ー退職所得控除額

2 勤続年数5年以下の役員等以外の人に支払われる退職手当等

 ア 退職手当等の金額から退職所得控除額を控除した後の金額が300万円以下の場合

    課税退職所得金額=(退職手当等の収入金額ー退職所得控除額)×2分の1

 イ 退職手当等の金額から退職所得控除額を控除した後の金額が300万円を超える場合

    課税退職所得金額=150万円+((退職手当等の収入金額ー(300万円+退職所得控除額))

3 上記外の人に支払われる退職手当等

   課税退職所得金額=(退職手当等の収入金額ー退職所得控除額)×2分の1

退職所得控除額

勤続年数 退職所得控除額
20年以下の場合 40万円×勤続年数(最低80万円)
20年超の場合 800万円+70万円×(勤続年数-20年)

・勤続年数に1年未満の端数がある場合は、1年に切上げになります。

・障害者になったことに直接起因して退職したと認められる場合は、上記により計算した額に100万円を加算します。

土地・建物等の譲渡所得の課税の特例

個人が土地や建物などの資産を譲渡した場合の譲渡所得は、給与所得や事業所得等の他の所得と分離して税額計算を行います。
また、譲渡した資産の所有期間(譲渡した年の1月1日を基準に判定します。)によって、長期または短期の譲渡所得に区分され、税額の計算方法などが異なります。

 課税譲渡所得金額=収入金額ー(譲渡した資産の取得費用+譲渡経費)ー特別控除額

特別控除額:居住用財産の譲渡の場合には、一定の要件のもとに3,000万円を限度とする特別控除があり、その他収用等に係る譲渡の場合などにも特別控除があります。

長期譲渡所得と短期譲渡所得の区分 

  所有期間 長期・短期の区分
土地・建物等 5年超 長期譲渡所得
5年以下 短期譲渡所得

譲渡所得の税率

区分 市民税 県民税 所得税
長期譲渡所得(一般) 一律 3% 2% 15%
優良住宅地等に係る長期譲渡所得 課税譲渡所得金額2,000万円以下の部分 2.4% 1.6% 10%
課税譲渡所得金額2,000万円を超える部分 3% 2% 15%
居住用財産(10年超)に係る長期譲渡所得 課税譲渡所得金額6,000万円以下の部分 2.4% 1.6% 10%
課税譲渡所得金額6,000万円を超える部分 3% 2% 15%
短期譲渡所得(一般) 一律 5.4% 3.6% 30%
短期譲渡所得(軽減税率)国または地方公共団体に譲渡した場合 一律 3% 2% 15%