インターネットと人権
インターネットによる人権侵害
パソコンやスマートフォン等の普及によりインターネットがより身近なものになり、生活は便利になりました。
その一方で、個人に対する誹謗中傷や差別的な情報の掲示、プライバシーの侵害、差別を助長する表現等がインターネット上に掲載されるなど人権にかかわる問題が発生しています。
インターネットの利用の際には、モラルとマナーを守って人権尊重を心がけましょう。
インターネット上での誹謗中傷などでお困りの方へ
SNS利用に関する人権啓発サイト
インターネット上の人権侵害事案の深刻化を踏まえ、法務省人権擁護局、総務省及び一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構等が共同してSNS利用に関する人権啓発サイトを開設しています。
このサイトには、SNSを利用する際のルールのほか、ブロック、ミュートなどのユーザー保護機能の活用方法や、SNS投稿の削除依頼手順等が掲載されています。
#No Heart No SNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)<外部リンク>
情報流通プラットフォーム対処法が施行されました
インターネット上の誹謗中傷などの違法・有害情報に迅速に対応するため、「特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律(情報流通プラットフォーム対処法)」が、令和7年4月1日に施行されました。
この法律では、大規模プラットフォーム事業者に対し、削除申出窓口の整備や削除申出に対する通知、削除基準の策定・公表など、対応の迅速化や運用状況の透明化に係る措置を義務付けています。
詳しくは、下記をご覧ください。
総務省<外部リンク>
情報流通プラットフォーム対処法ガイドライン等検討協議会<外部リンク>
関連リンク
法務省 インターネットによる人権侵害をなくしましょう<外部リンク>
法務省 人権啓発動画 「『誰か』のことじゃない。」インターネット編<外部リンク>
法務省 人権啓発動画「インターネットはヒトを傷つけるモノじゃない。」
SNS・掲示板等での匿名の誹謗中傷編
学校等でのSNSいじめ編
SNS等での情報の拡散による誹謗中傷編
著名人への誹謗中傷編