坂戸市では、第2次坂戸市環境基本計画の基本目標の1つに「一人一人が環境を学び、行動するまち」を掲げています。
平成16年度から、学校・教育委員会と協力して、坂戸市オリジナル授業「坂戸市環境教育プログラム」を展開し、将来を担う子どもたちへの環境教育・環境学習を推進しています。
平成17年度からは、幼稚園や保育園の幼児や小学校低学年を対象とした「環境紙芝居」により、更なる環境教育を推進しています。
「環境紙芝居」は園からの依頼により、共同作成した「あじさいの会」と環境学館いずみによる、楽しい音楽や着ぐるみによる公演を行います。
題名 | 内容 |
---|---|
|
坂戸市のごみ分別の方法やごみ収集処理、また、ごみの生まれ変わりが、どのように行われていくかの紙芝居。 |
|
ごみとして捨てていた生ごみが、花や野菜を育てるための肥料に変わる、リサイクルの紙芝居。 |
|
地球温暖化の原因や影響、それに対する対策、特に自分達ができる省エネ対策について、楽しく学ぶ紙芝居。 |