ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 地図でさがす > 浅羽野地域交流センター

浅羽野地域交流センター

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年2月1日更新 <外部リンク>

郵便番号

350-0238

所在地

坂戸市大字浅羽779-4

電話番号

049-283-6262

Fax

049-284-1433

設備情報

自動ドアスロープ車イス対応トイレ除細動器

浅羽野公民館の写真​交通:東武東上線「坂戸駅」下車徒歩20分またはさかっちバスおおや線「浅羽野(ウエルシア浅羽野店前)」下車徒歩4分
駐車場:58台(うち身障者用1台・思いやり駐車場1台)
エレベーター:無
車椅子対応トイレ:2ヶ所

重点施策

  1. 現代社会に柔軟に対応した教室・講座の展開に努める。
  2. 子どもから高齢者まで、各世代に適応した事業の実施に努める。
  3. 広報・展示活動を積極的に推進し、事業の周知・情報提供に努める。
  4. 地域団体やサークル等との連携を図り、明るい地域づくりを推進する。
  5. スポーツ・レクリエーション事業を通じて、健康づくりを推進する。

事業計画(令和6年度)

教室・講座等 番号4・13は新規事業
番号 教室・講座名 開設時期 回数 対象者 募集人員 備考
1 健康ウォーキング 4月~3月 12 成人一般 希望者  
2 かるかや大学・浅羽野 5月~1月 9 高齢者 40人  
3 人権講座 5月14日 2 成人一般 40人  
4 料理教室 5月16・19日(木曜日・日曜日) 2 成人一般 各回15人 そば打ち
5 スマホ教室 7月19・26日(金曜日) 2 成人一般 各回8人  
6 男性ヨガ教室 6月25日・7月2・9日(火曜日) 3 成人一般 10人 男性限定
7 こども教室「わくわくサイエンス」 8月7日(水曜日) 1 小学生 18人  
8 食品サンプルづくり教室 8月 1 小学生 20人  
9 第1回浅羽野地域交流センター文化祭 10月20日(日曜日)   一般    
10 こども料理教室 12月 1 小学生 16人  
11 幼児家庭学級・ママ友教室 12・2・3月 3 乳幼児・保護者   自由参加型
12 ラテアート教室 2月 1 成人一般 12人  
13 祭りずしを作ろう 3月 1 小学生 16人  

 

坂戸市体育協会浅羽野支部共催事業 番号4は新規事業
番号 事業名 月日(曜日) 会場 対象者 募集人員 備考
1 第39回浅羽野地区歩け歩け大会 5月12日(日曜日) 日高市内 小学生~成人一般 20人  
2 第3回浅羽野地区ディスコン大会 6月2日(日曜日) 浅羽野地域交流センター 小学生~成人一般 50人  
3 第13回坂戸地区ゲートボール大会 6月5日(水曜日) ことぶき荘 高齢者 50人  
4 第1回支部交流ソフトボール大会 6月16日(日曜日) 市民総合運動公園 成人一般 200人  
5 第3回浅羽野地区子どもボッチャ大会 6月23日(日曜日) 浅羽野地域交流センター 小学生 50人  
6 第2回浅羽野地区ナイトウォーキング 7月26日(金曜日) 浅羽野地区内 小学生~成人一般 30人  
7 第38回浅羽野地区ゴルフ大会 9月4日(水曜日) 日本カントリークラブ 成人一般 60人  
8 第44回浅羽野地区市民体育祭 10月6日(日曜日) 浅羽野小学校 地区民    
9 第3回浅羽野地区オリエンテーリング 11月10日(日曜日) 浅羽野地区内 小学生~成人一般 40人  
10 第10回浅羽野地区子どもリレーマラソン大会 1月26日(日曜日) 浅羽野小学校 小学生~成人一般 80人  
11 第44回浅羽野地区グラウンド・ゴルフ大会 3月8日(土曜日) 高麗川ふるさと広場 成人一般 120人  

定期利用団体

浅羽野地域交流センターを拠点として活動しているクラブ・サークルの紹介です。皆さんも仲間になりませんか。
令和6年度浅羽野地域交流センター定期利用団体一覧 [PDFファイル/42KB]

使用料等

 
施設名 定員

料金(1時間あたり)

主な設備等
和室 24人 200円 畳、座卓8台、座椅子16脚、カラオケ機器
学級室 40人 300円 机12台、折り畳み椅子40脚
学習室 45人 300円 机13台、折り畳み椅子45脚
集会室 80人 400円 机25台、折り畳み椅子102脚、アップライトピアノ1台
料理実習室 25人 200円 調理台5台、丸椅子25脚
講堂 240人 400円 バレーボールコート1面、バドミントンコート2面、卓球台10台、バスケットボールコート1面、アップライトピアノ1台

案内図

地図

浅羽野地域交流センターからのお知らせ

浅羽野地域交流センターからのお知らせはこちらをクリック

地図

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)