自分や周囲の「こころのSOS」に気づくことが大切です
不安や悩みを抱える方へ 選べる相談窓口があります
誰かに助けを求めたり、相談することは、決して恥ずかしいことではなく、ストレスなどに対処するための大切な行動です。
悩みや年代によって選べる相談窓口があります。
電話やSNSなど、相談方法も選べるので、ご希望の窓口を選んで相談してみませんか?
「まもろうよ こころ」厚生労働省<外部リンク>(年末年始も受付けている相談窓口はこちら)
こころの相談窓口一覧(厚生労働省) [PDFファイル/1.15MB]
あなたのための支援があります(内閣官房孤独・孤立対策担当室)<外部リンク>
年末年始フリーダイヤル特別相談(東京自殺防止センター)
12月31日(火曜日)17時~翌朝2時30分、1月1日(水曜日)20時~翌朝2時30分は、下記番号から電話相談もできますのでご利用ください。
フリーダイヤル 0120-58-9090
こころの体温計
毎日、何気なく心が重い、悩みが続いたりすることは誰にでもあることです。様々な環境の変化があり、私たちは知らず知らずのうちにストレスを抱え込んでいるのかもしれません。
楽しいと感じない、ちょっとしたことでイライラする、気分が落ち着かない、不安な気持ちが続いている、眠れない、食欲がない、気力がない、身体の不調が続く、人に会いたくないなどの時には、1人で無理せず誰かに相談してみましょう。
まずは、自分自身のこころの状態をチェックしてみませんか。
インターネット上で簡単にできるストレスチェックはこちら↠こころの体温計<外部リンク>
ぜひ、ご利用ください。
報道や情報などに触れ、「こころ」がつらくなったら
報道や情報などに触れてつらい気持ちになった方が、こころを落ち着けるために、厚生労働省が「こころのオンライン避難所」を開設しています。
著名人の自殺報道や、ショッキングな情報に触れたことで心身のつらさを感じている方、またはそうした人を支える周囲の方向けに、情報から距離を置く方法や心と身体の緊張を解く方法、悩みを抱えた方に声をかける際のポイント、相談窓口に関する情報などの必要な情報をわかりやすく整理した構成になっています。
「こころのオンライン避難所」<外部リンク>
埼玉県SNS相談事業「こころのサポート@埼玉」
県では、LINEでこころの相談ができる「こころのサポート@埼玉」を行っています。あなたの悩みを相談してみましょう。
埼玉県SNS相談事業「こころのサポート@埼玉」<外部リンク>
孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」
孤独・孤立で悩みを抱えている方が、各種支援制度や相談先を探しやすくなるよう、国(内閣官房孤独・孤立対策対策担当室)が開設したウェブサイトです。
自動応答によるチャットボットにより、約150の支援制度や相談窓口の中から、利用される方の悩みに応じたものを紹介します。
「あなたはひとりじゃない」のウェブサイト<外部リンク>
埼玉いのちの電話
「埼玉いのちの電話」とは、坂戸市自殺対策計画審議会を通して、連携して自殺対策を推進しています。
こころの相談窓口一覧にも掲載している「埼玉いのちの電話」の活動についてご紹介します。
社会福祉法人埼玉いのちの電話ホームページ<外部リンク>