【令和3年12月1日~】リチウムイオン電池等を分別収集します
リチウムイオン電池等の分別収集を開始します
充電して繰り返し使えるリチウムイオン電池等や、リチウムイオン電池等を使用している充電式小型家電等について、令和3年12月1日から分別収集を始めます。
※より詳しい内容については、リーフレットをご覧ください。
リチウムイオン電池等リーフレット [PDFファイル/4.87MB]
リチウムイオン電池等(本体から取外し可能なもの)
廃乾電池の日に収集します。
端子部分をテープで絶縁し、資源収集袋(黄色)の外袋に入れて出してください。
その際、廃乾電池とは袋を別にしていただくようお願いします。
なお、リチウムイオン電池等を取り外した本体や、充電器については、燃やさないごみの日に、燃やさないごみとして、燃やさないごみ収集袋(青色)に入れて出してください。
充電式小型家電等(リチウムイオン電池等の取外しができないもの)
蛍光管類の日に収集します。
燃やさないごみの外袋又は収集袋(青色)に入れて出してください。
リサイクルボックスに出すこともできます
市役所や公民館等に「リチウムイオン電池等リサイクルボックス」を設置します。開庁時間であればいつでもリチウムイオン電池等を入れることができます。リチウムイオン電池等をリサイクルボックスに入れる際は、端子部分をテープで絶縁してください。
坂戸市役所 | 千代田1-1-1 |
---|---|
環境学館いずみ | 泉町3-25 -1 |
西清掃センター | にっさい花みず木1- 5 |
東清掃センター | 赤尾2292 |
入西地域交流センター | 新堀159 -1 |
東坂戸出張所 | 東坂戸2 - 2 |
大家公民館 | 森戸445 |
城山公民館 | 西坂戸5 - 34 -1 |
リサイクル協力店での回収
リサイクル協力店においてもリチウムイオン電池等の回収をしています。端子部分をテープ等で絶縁し、リサイクル協力店に設置されているリサイクルボックスに入れてください。
※店内でリサイクルボックスが見つからない場合は、お店にお問い合わせください。
リサイクル協力店は、以下の一般社団法人JBRCのホームページから確認できます。
一般社団法人JBRC<外部リンク><外部リンク>
なぜ分別が必要なの?
リチウムイオン電池等は、破損・変形により発熱・発火する危険性が高く、燃やさないごみ等に混ざってしまうと、処理の過程で火災が発生してしまいます。
リチウムイオン電池等が出火原因となった火災は全国的に多発しています。坂戸市においても、リチウムイオン電池等が原因と思われるごみ収集車の火災が過去5年間(平成29年4月〜令和3年9月)で5件、東清掃センターの処理施設内での発火が令和2年度に269件発生しています。
ごみ収集車及びごみ処理施設での火災事故を防ぐため、分別収集にご協力をお願いします。
参考情報
環境省などでは、リチウムイオン電池やリチウム電池を使用した製品の正しい捨て方を紹介する動画をYouTubeに掲載しています。(YouTubeの広告表示が出る場合がありますので、御了承ください。)
【環境省】
- セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(正しい捨て方の動画)
https://youtu.be/dQWAqxlD0oA<外部リンク><外部リンク> - セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(児童向けバージョン)
https://youtu.be/srJ6IR49jz4<外部リンク><外部リンク> - セーフリサイクル!リチウムイオン電池!(ショートバージョン)
https://youtu.be/3HtuVup48cY<外部リンク><外部リンク>
【公益財団法人日本容器包装リサイクル協会】
トラブル急増!便利なリチウムイオン電池が発火する!?
https://youtu.be/FGfAV4ezyDw<外部リンク>