ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 課税課 > 確定申告期のよくある質問

確定申告期のよくある質問

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 更新日:2025年1月8日更新 <外部リンク>

確定申告期におけるよくある質問

市が開設する申告会場に関すること

市が開設する申告会場の日程と場所を知りたいのですが?

市が開設する申告会場の日程と場所については、以下のページをご覧ください。なお、混雑防止のため、地域指定を行っています。

簡易な確定申告の市内受付日程

地域指定された日程は都合が悪くて行くことができませんが、別の日でも受付はできますか?

都合が悪い場合は、他の日程・会場にお越しいただいても受付可能です。

平日は仕事で申告に行けない場合、どうしたらよいですか?

平日以外の場合、2月23日(日曜日)勝呂地域交流センター及び3月2日(日曜日)文化会館ふれあで、申告受付を行いますのでご利用ください。

(川越税務署の休日開庁は、3月2日(日曜日)のみとなっています。)​

確定申告は、坂戸市役所の課税課窓口でもできますか?

坂戸市役所の課税課窓口では、確定申告の受付はできません。確定申告する場合は、市が開設する申告会場にお越しください。

また、確定申告ではなく、市県民税申告であれば、課税課窓口でも受付可能です。

市が開設する申告会場での申告受付について、予約は必要ですか?

予約は不要です。

申告会場では、来場者順に、整理券として、受付番号入りの「申告受付票」を配布します。

※午前中に来場された方でも、混雑具合によっては、午後に受付となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※一度帰宅されて再度来場した場合は、受付番号により優先的に入場可能となりますが、受付番号は当日のみ有効です。

整理券は、何時から配布していますか?

当日の状況にもよりますが、受付開始時間のおおむね1時間前から配布しています。

本人の代わりに、家族が市の申告会場に行くことはできますか?

原則、申告者本人に来場をお願いしています。

ただし、入院や高齢等の事情があって申告会場に行くことができない場合は、申告者の「本人確認書類」及び「申告書類」、来場される家族の「本人確認書類」を用意したうえで、家族の方がお越しいただければ、本人からの委任があったものと判断して申告書を作成します。

申告会場で申告受付するには、何を持っていけばよいでしょうか?

申告会場で申告受付するために必要なものについては、以下のページをご覧ください。

申告に必要なもの

市が開設する申告会場で、受付できない申告はありますか?

市が開設する申告会場で受付できない申告については、以下のページをご覧ください。

市内会場で受付できない確定申告

確定申告・市県民税申告に関すること

申告が必要かどうか確認したいのですが?

以下のリンク先のフローチャートで、簡易に判断することができます。不明な場合は、課税課市民税係までお問合せください。

【税の申告 フローチャート】

昨年、収入がなかったが、申告は必要でしょうか?

確定申告は必要ありません。

また、市県民税申告は、同居(または市内在住)の親族が、年末調整や確定申告等であなたを扶養にしている場合、必要ありません。

あなたが、どなたの扶養にもなっていない場合は、収入がなかった旨の市県民税申告が必要です。

確定申告の制度などについて問合せ窓口はありますか?

●国税に関する一般的な内容の相談・・・国税相談専用ダイヤル(0570-00-5901)
音声案内が流れますので、相談する内容の番号を選択してください。
(受付時間:午前8時30分~午後5時まで 土曜・日曜、祝日及び12月29日~1月3日を除く。)

●チャットボットふたば・・・国税庁【チャットボットふたば】のページへ<外部リンク>
質問したいことをメニューで選択するか、文字入力するとAI(人口知能)が自動回答します。
(メンテナンス時間を除き24時間利用可能)

所得税の納付・還付に関すること

確定申告をしたところ所得税を納付することになりましたが、税務署から納付書やお知らせが届きません。

確定申告書の提出後に、税務者から納付書の送付や納税通知書等によるお知らせはありません。

所得税の納付書は、税務署、市役所本庁(課税課8番窓口)及び金融機関(日本銀行歳入代理店)にあります。

所得税の納付は、市役所の窓口で行うことができますか?

市役所(埼玉りそな銀行坂戸支店派出所含む。)では、所得税の納付はできません。

銀行、信用金庫、信用組合、郵便局等の日本銀行歳入代理店または税務署で納付してください。

なお、農協では納付できませんのでご注意ください。

所得税の還付までどれくらいかかりますか?

自宅からe-Taxした方または市の開設する申告会場で申告した方は、通常3週間程度で還付となります。

申告書を書面で提出した方は、通常1か月から1か月半程度で還付となります。

還付金の処理状況を確認したいのですが?

所得税の還付金処理につきましては、市役所で管理しておりませんので、所轄税務署にお問合せください。​