課税・非課税証明書/所得証明書のかんたん窓口サービス
坂戸市では、令和3年1月12日(火曜日)から「かんたん窓口システム」を導入し、マイナンバーカードを利用して、窓口でかんたんに証明書が取得できます。
かんたん窓口サービスとは?
かんたん窓口サービスとは、マイナンバーカードを利用して、申請書を記載することなく、課税・非課税証明書/所得証明書の交付申請ができるサービスです。
証明書及び手数料
課税・非課税証明書/所得証明書 1通300円
※発行される年度の前年1年間の所得が記載されています。
令和2年度の場合、平成31年1月1日から令和元年12月31日までの所得が記載されています。
利用条件
-
マイナンバーカードをお持ちの方の御本人様の証明書が発行できます。
※支援措置等の届出を提出している方は発行できません。
-
最新年度の証明書が発行できます。
※過年度の証明書が必要な方は、坂戸市役所課税課で申請いただくか、郵送申請を御利用ください。
※証明書の年度切替えの時期については、広報さかど及び坂戸市公式ホームページでお知らせいたします。
-
賦課期日(1月1日)とかんたん窓口サービス御利用時のいずれも坂戸市に住民登録のある方が御利用いただけます。
※現在、転出されている方については、お手数ですが、申請書を御記入の上、窓口で申請してください。
利用の際に必要なもの
-
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
※利用者証明用電子証明書の有効期限を過ぎている場合は、かんたん窓口サービスを利用できませんので、市民課で更新手続が必要になります。
-
手数料(1通300円)
※通知カード及び住民基本台帳カードでは御利用いただけません。マイナンバーカードの申請方法は下記ページを御覧ください。
利用できる場所及び時間
場所
坂戸市役所 課税課 記載台 (1階の8番窓口付近)
時間
平日:午前8時30分から午後5時15分まで
土曜日:午前8時30分から午後5時15分まで(市役所の開庁日に限ります。)
利用方法
- 画面に従い、タッチパネルを操作します。
-
マイナンバーカードを置く画面が表示されたら、カードリーダにマイナンバーカードを置き、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力します(暗証番号を忘れた場合、市民課窓口で再設定ができます。)。
-
画面に従い、「課税・非課税証明書/所得証明書」を選択し、申請が完了します。
-
レシートプリンタから「証明書引換券」を受け取り、平日は課税課(8番窓口)、土曜日は納税課(9番窓口)で御案内いたしますので、窓口で引換券とは別に番号札をお取りになって、係が呼ぶまでお待ちください。
-
番号が呼ばれたら、証明書交付窓口で職員に引換券及び番号札を提示し、1通300円の手数料を支払い、証明書を受け取ります。
課税・非課税証明書/所得証明書のコンビニ交付サービス
坂戸市では、令和2年10月1日よりコンビニ交付サービスを開始しました。
課税・非課税証明書/所得証明書コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して、課税・非課税証明書/所得証明書をコンビニエンスストア等に設置の多機能端末機(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
詳細については、「課税・非課税証明書/所得証明書のコンビニ交付サービス」のページを御参照ください。